前回、なぜか手書きでつくった「時間割」を晒すという超アナログな私(@mogtan1984)です。どーも。
↑くわしくはこちら
一生懸命つくったから、早速実行だ!
……と思ったら、なんか今週予定モリモリで、朝から出かけることが多く、早速計画倒れです。
ただ、ようやく今日、朝の時間を計画通りに過ごすことができたのです!
朝イチの一番いい時間に「input」「output」という時間。
これは、仕事柄情報収集しないと死ぬので、情報収集してまとめるという時間をとっているのです。
インプットとアウトプットの回転率をあげればあげるほど、スピーディーでトレンディな仕事ができる気がするのですが、場末の無能職業人である私はその時間をあえて作らないとなかなかインプットとアウトプットを意識的に行うことができないので、作りました。
今日はインプットとアウトプットの時間を使い方と感想です。
inputの60分
使い方
- はてなとfeedly で読者登録しているブログの記事を読む 20分
- PR TIMESで気になるものをPICK UPして斜め読み 20分
- Yahoo!ニュースとLivedoorニュースで気になるものをPICK UPして斜め読み 20分
やってみた感想
まず、「ブログの記事を読む」について。
これは正直この時間にやるものではなかったと反省。
どうも楽しくなっちゃって、情報を得るというより、好きなブロガーさんの素敵な記事を読むことに専念してしまう。
もちろん、知らなかった情報を得ることも多いんだけど、どちらかというとエンタメ色が強いんだな。私にとっては。
これは明日からプライベートの時間にやろうと思う。
次に「プレス&ニュースの斜め読み」。40分でどれくらいの量と質が得られるのか全く見当もつかなかったけど、
1日分ならプレス10分、ニュース20分という配分の方がいいかも。
プレスは自分に関連するものはタイトルだけで十分判断できるし、ニュースは追い続けるとキリがないので、どんなに情報がいっぱいあっても無理やりこれくらいで切り上げたほうがよさそう。
よって、inputタイムは全部で30分でいいかもという結論。
outputの60分
使い方
- インプットした情報のまとめ記事を書く 30分
- この記事を書く 30分
やってみた感想
11時ごろ、なんの予告もせずに突然「10/6 本日の気になるニュース&プレス - にっきじR」というエントリを上げてみた。
今までのインプットにたいしてのアウトプット方法が「EvernoteにURLを貼っておく」という、デジタルツールを使っているのに非常にアナログな手法だったのです。
これ、結構見づらい&毎日貯めていくと探せなくなるというデメリットに溢れているのです。
URLしか貼らないと、パッと見て何の記事かわからないし、キーワード検索しても見つけられないし。
…ということで、URLとともに記事タイトルと一言感想を加えて書いてみました。
さらにペラっとした書き方だと見づらいので、段落とか番号を振ってみました。
するとどうでしょう。なんか、それなりに1本の記事に見えてきます。ブログという病ですかね。
Evernoteで毎日1本ずつノートを増やしていくと、きっといつか容量が足りなくなってしまうと思ったので、ここはお金を払っているのでいくらアップしても大丈夫なはてなブログさんに記事としてアップすることにしました。
多分平日、インプットタイムを取った日はアップすると思うけど、インプットタイムがない場合はなしというゆるい感じです。
人のためではなく、自分のためのエントリなので。
そして、いまこの記事を書きながら反省しています。
なにかって、せっかくインプットした情報をネタとして消化する前にこの記事を書き始めてしまったからです。
「インプットタイムは30分でいい!」と先ほど結論を出したので、あまった30分で「インプットした情報から記事のネタと構成を考える」という作業を組み込みたいと思います。
まとめ
というわけで、次回からのインプットとアウトプットの2時間の構成。
- PR TIMESで気になるものをPICK UPして斜め読み 10分
- Yahoo!ニュースとLivedoorニュースで気になるものをPICK UPして斜め読み 20分
- インプットした情報のまとめ記事を書く 30分
- インプットした情報から記事のネタと構成を考える 30分
こんなかんじでうまくやれたらいいなーと思います。
ちょっぴり気になる!